こんにちは!やっと【50記事】を突破したまいたろんです。
今回はブログ開設したなら、当初の私含め合わせて気になるGoogleの広告配信サービスである「Google AdSense」について書きたいと思います。
いろいろ検索していると「審査には100記事必要!」「年々厳しい」とか「10回も落ちた…」と「ハードル高っ!」と思う反面、
「8記事で合格した」「少ない記事でも一発合格した」というものも見受けられ、「ダメだったらまた申請すれば良いやん思考」で気軽に挑みました(笑)
そんなずぼらな性格なので、こちらの記事内容も「審査のためにやったこと」だけを記載し詳細な手順(ドメイン
・レンタルサーバー
等)については記載しておりませんので、予めご了承くださいませ。←
ブログの開設にあたり、マナブログの「WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説」がとても参考になります。
私もこちらの記事を読みながら設定を完了させました。
当ブログの一発合格した時

- 開設してからわずか1ヶ月ほど(アクセスは自分のみ!笑)
- 記事数3記事+申請中に1記事(少ない記事数)
こちらを見ていただいてわかる通り、【PV数なし・少ない記事数】でも審査に合格することが実体験を通して証明されているので、【最低10記事必要・1000pv以上必須】といった条件は絶対ではないことがわかります。
審査前に読んだ本
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ(ブログを始めるきっかけ)
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義(文章を書くための基礎)
- 沈黙のWebライティング(SEOの基本について学んだ)
まずWordPressテーマの購入&設定
ワードプレスをインストールした翌日には、WordPressテーマを購入設定しました!
数あるテーマの中でも「JIN」というものを選びました。
理由は、デザイナーでもワードプレスのプロでもない自分が0からブログを作り上げるなんて無理だと思ったからです。
合格したいなら必要な初期費用はケチらない

ブログ開設にあたり約2万円ほど使用しました。
「値段が高いorお金払うのが勿体無い」と渋る方もいらっしゃるかもしれませんが、購入してインストールし、あとはマニュアル通りに設定すれば、あっと言う間に「見栄えの良いブログサイトの形」が出来上がるのです。
男性ならスニーカー1足。女性ならワンピース1着購入した程度で考えましょう(笑)

プロフィールを設定

ブログトップや記事の下部分に表示されるプロフィールもすぐに設定しました。
- アイコン画像
- プロフィール詳細
- wtitterアカウント
写真部分も今はイラストアイコンですが、申請当時は自分の顔下半分の写真を使用しました。
また、取得したばかりのtwitterアカウントも設定しました。
これで、審査のチェックが入っても「こんな人が運営するのか」とわかってもらえますよね。
1記事目はプロフィール記事
「記事」と言っていいのかわからない程、どうでも良い内容です(笑)
ワードプレスの使い方になれる意味でも、一発目は文字数もわずか数百字しかない自身のプロフィール記事を投稿しました。
アピールしたい相手は「審査しているそこのGoogleの担当者」に向けてです(笑)

2・3記事目は通常の記事
ポイントとしてはワードプレスの記事投稿画面で埋めれる項目は全て埋めて、クオリティが100%でなくても、あとでブラッシュアップすれば良いやくらいの気持ちで投稿しました。


記事を書く上で意識したこと
記事を書く上では、以下の4つのポイントのみ意識しました。
- 雑記ブログでも申請用はユーザーメリットのある記事を投稿
- 文字数は1000文字以上
- 5つ以上の見出し
- アイキャッチ画像の設定
1.雑記ブログでも申請用はユーザーメリットのある記事を投稿

もともと雑記ブログを始めようと思いましたが、アドセンス申請にあたり申請時の記事が「〇〇カフェのパンケーキが美味しかった話」とかだと誰も(審査の人も)興味がないので、
自信も調べたことのある、特定の人が悩むであろうメジャーなテーマ内容(Googleの広告内容と合う)記事を投稿しました。
「そんなんじゃ検索で上位表示されないから嫌だ」と思った方!そんなことは後からいくらでもリライトできます!
とにかく先ずは「審査に受かること」だけに全力を注ぎましょう。
2.文字数は1000文字以上

敢えて狙ったのではなく、ライティングも初心者なので1000文字を超えるのがやっとでした…。
3000文字でもその内容が薄っぺらければ意味はないかもしれません。
ちゃんと自身で考え抜いたオリジナル文を心を込めて投稿すれば、1000文字でも良いのかもしれません。
3.5つ以上の見出し

見出しをつけることで、読む人が見やすくなり、SEO対策にもなります。
実際に私の投稿した記事も「〜すればよかった5つのこと」というような内容なので、「見出し何にしよう…」と頭を悩ませなくても自然と5つ以上の見出しができます。
4.アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像とは記事の上部に表示される画像のことです。
これも「素晴らしい加工をした画像を貼らなくては!」と思うかもしれませんが、とりあえず設定してあるだけで十分だと思います。
登録不要のフリー素材サイト:ぱくたそ
プライバシーポリシーの設定
プライバシーポリシーとは?
プライバシーポリシー (英語: privacy policy) は、 インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。個人情報保護方針などともいう。
Wikipedia
Googleなどの広告サービスを利用したい場合には「プライバシーポリシー」ページの作成が必須です。
AdSenseでも必須項目としてルール化されているので、必ず申請前に設定を行いましょう。
必須と言われるお問い合わせページ…

「アドセンス合格のためにすべきこと!」と調べると、「お問い合わせページの作成」が必ずと言って良いほど必須だと書かれているのですが、私は申請当時作成していなかったようです…
(現在はありますが、申請当時はお問い合わせ項目はあるけど、リンク先がエラー)
私は運よくお問い合わせページがなくても合格できましたが、予め作成されることをお勧めします。
いざGoogle AdSenseに申請!
「落ちたらまた申請すれば良いし〜」気分で、サクッと申請しました。
念の為、ブログがきちんと運営されている。ということをアピールしたかったので、申請直後に1記事追加でアップしました。
こちらの記事内容も上記の「記事を書く上で意識したこと」に沿って作成しました。
前回の記事投稿から1ヶ月空いています(笑)

申請翌日に「審査合格」のメールが届く

申請したわずか翌日のことでした。
正直「めっちゃあっさりじゃん!」というのが感想です。
ですが、適当に申請したのではなく、ちゃんと「実際の人にチェックされる」ことを意識して最低限の準備を行ってきました。
審査のギリギリラインで合格したのかもしれませんが、ギリギリでも合格は合格です。
結果として、少ない記事から広告を貼れることでモチベーションが高まったので、少記事でのアドセンス合格はとても意味があると思います!
これから審査を受ける方の少しでもお役に立ちますように。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。