シールブック最強!赤ちゃん&子供のぐずり対策!ドライブや飛行機などの長時間移動におすすめアイテム・おもちゃ

[chat face=”usagisan.jpg” name=”うさぎさん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] こんにちは!10ヶ月と2歳10ヶ月の子を持つ「まいたろん」です。 [/chat]

赤ちゃんや小さい子供との長時間ドライブや公共の乗り物、電車や新幹線、飛行機などでの移動って周りの目も気になったりして、とても気を使いますよね。

「静かにじっとしていて欲しい」と思っても、赤ちゃんや子供だって狭くて退屈な時間は耐えられません。

子供も親御さんも、少しでも余計なストレスを抱えない快適な移動時間にするために、私が実際に使用して「良かった」と思える、おすすめのおもちゃやアイテムをご紹介しようと思います。

目次

0〜1歳:赤ちゃん向け

初お披露目のおもちゃ(100円ショップ推奨)

初お披露目であることで、まず単純に好奇心にかられます(笑)

音の鳴らないもの。無くしてしまっても後悔しない価格帯のものがおすすめです。

また落とさないように紐が通せるデザインのものもおすすめです。

動物デザインの歯固め

いくら舐め回しても噛んでも安心で、いつでも清潔な状態に戻しやすい歯固めがおすすめです。

また落とさないように紐が通せるデザインのものもおすすめです。

ミルクやお菓子

まだ幼い赤ちゃんにはやっぱりミルクやお菓子で助けてもらいましょう。

お腹いっぱいになるとすぐに眠たくなる月齢なので、眠ってもらうことも一つの技です。

歯が生えている月齢の場合はこちらもおすすめです。

硬いのですぐに完食できず、長い時間をかけて食べてくれる=集中してくれます。

(しかし、月齢によっては顔や服が大変汚れますのでエプロンなどご準備ください)

1〜3歳:幼児向け

シールブック

枚数が多く、種類の違うものを数冊用意するのがおすすめです。

お絵かきボード

電車などであればコンパクトなもの。自家用車などであれば大きめなものがおすすめです。

塗り絵・お絵かき

自宅であらかじめ印刷したり、100円ショップのもので十分です。

落とした際にも転がらないデザインの鉛筆やペンがおすすめです。

タブレット

最終手段はこれです。

あらかじめダウンロードしてオフラインで使用できるKindleのAmazonプライムビデオなどがおすすめです。

タブレットに自立するカバーがあれば支えのない機内などでも、手に持たず自立してくれるのでおすすめです。(子供自身で持たせるとタブレットと目までの距離が近すぎるため)

オススメナンバー1は「シールブック」!

まず前提としてシールで遊ぶことができる年齢の子が対象となってしまうのですが、

なぜシールブックが「ナンバー1=最強」かと言いますと、なるべくぐずって欲しくないために、あらゆる種類の物(おもちゃなど)を持って行きたくなります。

しかし不安な気持ちの分、荷物がどんどん増えてしまいます。

その点100円ショップで購入したシールブックを数冊準備しておけば、行きの飛行機内で1冊たっぷり遊ぶ。遊び尽くしてしまっているのであれば旅先で処分して、また帰りには用意しておいた別のシールブックで遊びながら帰ることで、不要な荷物は増えません。

コンパクトで持ち運びしやすいのです。

種類も様々なので、乗り物や食べ物シリーズなど男女問わず必ず好きなシリーズのものが見つかると思います。

また、シールブックには何度でも貼り直しができるものも多くあります。

こちらのDAISOのシールブックも一度貼ったら終了ではなく、何度でも貼り直すことができます。

我が子の場合は、1回目は好き勝手に貼る→2回目はごっこ遊び(おままごとのようなお店やさんなど)で遊ぶ→3回目はシールの貼り方見本通りに貼り直すと何度も繰り返し楽しそうに遊んでいました。

一人でも遊べるし、親御さんも一緒に貼ったり剥がしたり、いろんなストーリーを立てて遊ぶこともできます。

1冊100円なのに100枚以上シールがあるので1回貼り切るだけでも、子供にとってはとても大変な作業だと思います。その分集中してくれます。

補足まとめ

基本的には「落としてもすぐ拭ける」「音が鳴らない」ものをおすすめします。

また、なぜ100円ショップのものをおすすめするかと言いますと、長時間の移動の場合、目的が帰省や旅行が多いと思います。

移動が多い、訪問先が多いとなると無くなるリスクが高くなるからです。

紛失したり、捨ててしまっても悔しい気持ちになりずらいからです。

もちろん、無くしたり捨てることが前提ではないので、お子さんの興味がありそうなものをチョイスしてあげてください。

お子様も親御さんも少しでも楽しい時間を長く過ごすために、うまく新しいアイテムを活用しながら移動を楽しんでみてください。

それでは良いお出かけを。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

国際結婚・2児育児中です^^/
30になって美容に関心を持ったディズニー大好き主婦です♪

コメント

目次
閉じる