【国際結婚】子供の名前はどうする?中国×日本夫婦はこうして決めた

こんにちは!中国人の夫を持つ二児育児奮闘中のまいたろんです!

子供への最初のプレゼントと言ったら「名前」ですよね。

国際結婚となると、日本だけでなく相手国でも呼びやすい名前にした方が良いかなと考えたりしますよね。

そこで、国際結婚して2人の名付けをする上で意識したポイントや注意点をまとめましたので、参考にしていただけますと幸いです。

目次

日本国籍なので日本読み前提の名前にした

【国際結婚】子供の名前はどうする?中国×日本夫婦はこうして決めた

国際結婚問わず子供の名前は親が好きなように決めれますよね。

最近では日本人夫婦でもグローバル化を意識した名前をつける方もいらっしゃいますよね。

私たち夫婦は結婚後も「日本に居住」「日本語の苗字」の予定でしたし、中国人の夫も中国読みの名前の他に、日本語読みの通称名を持っています。

名前のせいで人生が変わるわけではないですが、子供のアイデンティティを複雑にしないためにも子供の名前も日本読みを前提にした名前にしました。(もちろん中国読みも名前として一般的な文字を選びました)

漢字と簡体字が同じものを絞り込んだ

中国では簡体字という字体が使われています。

【国際結婚】子供の名前はどうする?中国×日本夫婦はこうして決めた

例えば「愛」という感じを名前につけたい場合、中国では「爱」と書きます。

こちらの漢字で言えば意味は同じですが、見た目が少し違いますよね。

しかし全ての漢字が異なるわけではなく「健」の漢字は簡体字でも「健」です。

日本でも中国でも簡略化のない同じ漢字を使用したかったので、名前の音よりも先に同じ字体のものから絞り込みました。

それぞれの出身国で意味の良くないものは除外

【国際結婚】子供の名前はどうする?中国×日本夫婦はこうして決めた

極端な例ですが、例えばA国出身の旦那さんの国では「densha=でんしゃ」という名前がとても人気でメジャーである。

しかし日本では「でんしゃ」と聞いたら、たとえ漢字が違っても、あの乗り物の「電車」を100%意識しますよね。

逆に日本で人気の「湊=みなと」という名前が、A国出身の旦那さんの国では「キッチン」を意味していたと知れば…ちょっと考え直しますよね。

世界中に通用する素敵を選ぶ必要はないですが、夫婦の出身国で名前としてふさわしくない響きや意味を持つ字は避けたいですね。

私たち日本×中国夫婦も残った漢字の中から、それぞれの国で名前として「どうかな?」という文字を更に省いていきました。

段階を経て最終的に残ったものの中から決めた

私たち日本×中国夫婦の場合も下記の流れで名前を決めました。

  • 漢字と簡体字が同じもの
  • 名前としてふさわしい漢字
  • (私たち夫婦の名前が漢字1文字なので)漢字1文字に限定

途中よくあったのが、「中国ではその名前おばあちゃん世代の名前!」や「日本ではその漢字名前にはあり得ない!」などと・・とても苦労しました。

一人で2つの名前がある?

私たち日本×中国夫婦の子供の場合は正式な名前は日本語名のみの1つです。

しかし、日本語読みの他に中国語読みもできるので、日本名が呼びにくい場合は愛称として中国読みで読んでもらっても構わない前提です。

例えば「杏ちゃん」の場合、日本語では「あんちゃん」です。

中国の親戚には「アンチャン」でも簡体字読みの「Xing=シン」から「杏杏=シンシン」と読んでもらうような漢字です。

実際、私たち夫婦と中国の両親は日本語名で子供の名前を呼びますが、その呼び方が難しい中国の親戚達からは中国語読みしたニックネームで呼ばれています。

【後悔?】呼ばれてわかった発音のハードル

私たち日本×中国夫婦も選び選んだ名前を2人の子につけました。

子供の1人に「NE=ね」の発音があるのですが、中国ではこの場合どちらかというと「NE=な」と発音します。

なので、いつも「ねね」ではなく「なな」、「〇〇ね」ではなく「〇〇なorに」なります。

日本人が「TH」の発音がなくて難しいのと同じですね!

「後悔した!」とは一切思っていませんが、スムーズに呼びやすい名前の方が、それぞれの国で馴染みがあって良いと思いました。

国際結婚での子供の名前決めも難しい!

【国際結婚】子供の名前はどうする?中国×日本夫婦はこうして決めた

日本人同士でも子供の名付けとなると、「先祖代々おじいちゃんが決めるのが風習だ!」とか「必ず神社で決める」とそれぞれの両親が入ってきて「その名前の画数は良くない!」などとアドバイス・・してくれることも多いですよね(笑)

国際結婚でも同じです。

それぞれの国の風習によっても子供の名付けについて意識が違うと思います。

しかし、やっぱり両方の両親の全ての意見を聞いたりすることは不可能なので、夫婦間で決めるのが良いのではないでしょうか。

皆さんのこれからのお子さんも素敵な名前が決まりますように♪

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

国際結婚・2児育児中です^^/
30になって美容に関心を持ったディズニー大好き主婦です♪

目次
閉じる