こんにちは!保育園児2人のママのまいたろんです。
我が家は今まで引越し〜里帰り出産での退園の関係で転園を4回繰り返した経験があります;
4月からの新年度の保育園の入園準備で早まって一式揃えたいお気持ちも察しますが、園によって「エプロン」「タオル」といっても指定内容が異なる場合があります。
複数の園(4施設)を経験して共通して必要だったものや、事前確認なしで購入するのは注意した方が良いものなどを一覧にまとめさせていただきました。
保育園の入園準備リスト(2歳児)
- 着替え一式
- 靴
- パジャマ
- 食事用エプロン
- 歯ブラシ&コップ
- タオル
- オムツorトレーニングパンツ
- 普通のパンツ
- おしりふき
- 汚れもの袋
- 昼寝用タオルケット類


着替え一式
肌着・Tシャツなどのトップス・パンツ類です。
1日に最低でも1回は着替えが必要で、汚れた時の予備として1〜2セットを園に置いておく場合が多いです。

靴
履いていく靴の他に、避難用として園に1足置いておく靴が必要な場合もあります。
自分で脱ぎ履きをする練習なども行うので、履きずらいハイカットのものや紐タイプは園から断られる場合もあるので、マジックテープタイプやスリッポンタイプがおすすめです。
パジャマ
お昼寝の時用の物です。
パジャマに合わせて、パジャマを入れる袋も必要な園も多いです。
ユニクロのパジャマ率が高いことが多いです(笑)
食事用エプロン
2歳児クラスでは年度の初めはエプロンを利用して、年度の途中からエプロンなしで食事をする練習も増えてきます。
朝のおやつ、昼食、午後のおやつ用として1日に3枚準備する園が多いです。
なので、ナイロンタイプであれば洗濯して乾かす時間が必要なので、6枚はあった方が良いです。
園によって、必ず「袖ありタイプ」「袖なしタイプ」を求められる場合があるので、事前に確認しておくと買い間違いがなくて安心です。
歯ブラシ&コップ

2歳児クラスでは、歯がしっかり生え揃っているので、食事の後に歯磨きがあります。
歯ブラシは使い慣れたものと同じもの。コップは100円ショップでも可愛いものがたくさんあります♪
タオル
食事の時や手拭き用として指定されることが多いです。
園によってガーゼに限られたり、25cm正方形のハンドタオルに限定されたりします。
ハンドタオルでもループ付きタオル(ひっかけられるように紐で輪っかができたもの)でないといけない園もあるので、こちらも事前確認の上、用意されることをおすすめします。
オムツorトレーニングパンツ

園によって「1パック全て記名してパックごと預ける」場合と「1日に必要な枚数(8枚ほど)を記名して預ける」場合があります。
完全にオムツが取れている子でも、園によって年度初めは「トレーニングパンツから」と指定してくる園もあります。
年度の初めはオムツで過ごし→徐々にトレーニングパンツで過ごす時間が増えていきます。
トイトレスタート時はお子様のやる気アップのためにも、お気に入りのキャラクターパンツが良かったりするので、トイトレを始める頃に一緒に選んであげたほうがおすすめです。
普通のパンツ
オムツ卒業していれば、パンツが必要となります。
保育園では突然のおもらしも考えられるので、普段より少し多めの枚数があると安心です。
おしりふき
通常のオムツ交換などタイミングで使用されます。
園によっては「おしりふきのフタ」も要求されますが、100円ショップなどで用意できます。
汚れもの袋

園によって袋の大きさの指定や枚数が異なることがあります。
小さめの透明ビニールだけでよかったり、主には汚れた衣類などを入れる用として大きめのビニール袋の用意が必要です。
多くはスーパーのビニール袋を使用される方も多いですが、(今後ビニール袋の有料化もあり)可愛いデザインのランドリーバッグを使用される方も多いです。
昼寝用タオルケット類
お昼寝用の簡易ベッドに装着するシーツとタオルケットの持参要求されることが多いです。
ベッドに合わせたサイズも指定されるので、園にしっかり確認を取ってください。
園によっては毎月別途料金を支払ってリースすることも可能です。
バスタオルくらいの大きさの4方に角ゴムをつけてはめる園が多いので、手持ちのバスタオルにゴムを手縫いされている方も多いです。
2歳児も着替えが多いので服がたくさん必要!
2歳児も元気にお外遊びをしたり、トイトレの練習で着替えがたくさん必要になります。
保育園も丁寧なので、少し汚れただけで着替えさせてくれる園ばかりでした。(持ち帰った服を家で広げてもどこが汚れているのかわからないものなど)
その日着ていく服とは別に、パジャマや午後の着替え、汚れた時の着替えなどと、1日に1〜2回着替えが行われます。
しかし、2歳児クラスでは徐々に服が汚れる機会も減るので、年度の終わり頃からは着替えをせず、帰ってくる日も多いです。
予備用として考えても肌着、トップス、パンツと各8セットずつあっても問題ありません。
多くの服が必要となると費用が心配
たくさんの洋服が必要となるとそれなりにお金がかかってしまいますよね・・。
そういう時は新品の服ばかりに頼らず、フリマサイトや中古服の通販ショップを利用するのも手です。

保育園に着て行けない服の種類など
男の子でも女の子でも可愛い洋服を着せてあげたいな♪と思ってしまいますが、園での集団生活上、危険を伴うデザインの洋服は禁止されている園が多いです。
- フードがついている服
- 紐やリボンがついている服
- サロペット
- スカート
- タイツ
理由は、子供同士で引っ張ってしまったり、お友達が踏んで転倒してしまったり、自分で立ち上がったり動作をしたい時に滑ったりと妨げになってしまうので、これらの洋服を禁止する園が多いです。
なので、準備する際は予め上記のデザインの服を選ばないことで失敗を避けられます。
オムツの記名が大変な時におすすめ!

2歳児は、トイトレの関係でオムツの消費量の予測がつきにくいですよね・・。
まだまだ、オムツを使う予定があれば記名作業が楽になる「おなまえスタンプ」というものがあり、本当にスタンプをポンポンと押すだけなので、数十秒あれば10枚くらい一瞬で名前付の完了できるので、とっても便利です♪
記名は必ず忘れずにしましょう!
2歳児クラスでは年度途中などから、自分で荷物をまとめる練習が開始される年頃です。
なので、どうしても他の子の服が入っていたり、自分の子の服が帰ってこない日があります。
記名していれば、数日後に手元に帰ってきますが、ない場合は園で保管されたままになったり、そのままずっと戻らないこともあります・・(笑)
なので、無事手元に帰ってくる確率を上げるためにも必ず記名しましょう。
お子様にとって楽しい園生活になりますように♪
最後までお読みいただきましてありがとうございました。