熱性けいれん兄弟で発症する確率は?|我が家の下の子も発症した話

みなさんこんにちは!

女の子と男の子の子育て真っ只中の現役ママのまいたろんです。

娘が1歳半の時、インフルエンザにかかり初めて熱性けいれんを起こした時、私はパニックになってしまいました。

数年後、下の子も同じ月齢で急激な高熱になった際に同じく「熱性けいれん」を起こしました。

こちらはまだ熱性けいれんを経験したことのない、今現在赤ちゃん子供のお世話をしている方の少しでもお役に立てばと記録します。

目次

【重要】初めての熱性けいれんを起こしたら必ず医療機関を受診!

熱性けいれんが起きた時の基本的な対応はこちらにまとめました!

あわせて読みたい
子供が熱性けいれんを起こしたら|大人がパニックにならない為にすべきこと みなさんこんにちは! 女の子と男の子の子育て真っ只中の現役ママの「まいたろん」です。 現在インフルエンザが流行している季節です。 娘が1歳半の時、インフルエンザ...

上の子が初めて熱性けいれんを起こした記録はこちらにまとめました!

あわせて読みたい
子供がインフルエンザで初めて熱性けいれんを起こし救急車を呼んだ話 みなさんこんにちは! 女の子と男の子の子育て真っ只中の現役ママの「まいたろん」です。 現在インフルエンザが流行している季節です。 娘が1歳半の時、インフルエンザ...

兄弟で発症する確率は高い?

病院を受診した際に、先生から「親または兄弟で発生していた場合は高い」と言われていました。

またこちらにも「反復しやすい」として記載があります。

1歳未満での熱性けいれん初発の場合や親や兄弟に熱性けいれんの既往がある場合は反復しやすい

公益財団法人 母子健康協会HP

親や兄弟が1度でも発生したことがあるのであれば、可能性は高めであると知っておくことが大切かと思います。

体験談|兄弟で下の子も熱性けいれんを発症した話

下の子(息子)が高熱が出た時点で可能性があると予測

熱性けいれん兄弟の確率は

息子はその時1歳3ヶ月ほど。

とある夜、ぐずって起きた時に抱きかかえるととても体が熱かったので、熱を測ると38.6度ほどありました。

他に異常はなさそうだったので持っていた坐薬を使用し翌朝病院へ向かうことにしました。

案の定、翌朝も38.8度と高め。

午前中、病院では感染症の検査などを行い、診察をしてもらいました。

高熱のため食欲もなくぐったり。

坐薬の力を借りてもなかなか熱が下がらずしんどそうでした。

その時「こんな急激に熱が上がったままだと娘のように熱性けいれんを起こすんじゃない?」と頭をよぎりました。

なかったらなかったでよかった!というくらいの気持ちで「起こることを前提」に行動を移しました。

念の為、すぐ病院へ向かえるよう荷物をまとめておいた

以前娘が初めて熱性けいれんを起こした時はパニックになり、病院へ向かうさいもバタバタとして、水分補給できる水筒を忘れそうになったり、全く冷静さがありませんでした。

今回は、念の為にと子供の医療証や保険証の確認。

替えのオムツや水筒などの荷物をすぐに出発できる場所へひとまとめにしておきました。

パパにも最短で仕事を切り上げるよう依頼した

いざけいれんを起こして病院へ向かうとなると、時間によっては交通手段も悩みます。

また我が家にはまだ3歳の上の子もいて、私一人でけいれんした下の子と上の子をスムーズに病院に連れて行くことは難しいと考えました。

なので、主人には「息子の熱が急激に上がったまま下がらない、娘の時のように熱性けいれんを起こす可能性があるから、帰れるなら今すぐ帰宅してほしい」と頼みました。

夕方、娘と同じ前兆のようなものが現れた

熱性けいれんで高熱兄弟の確率

朝から息子は38度台から39度台へと熱が上がる一方でした。

その時、息子は体がピクッとなって泣いてしまう・・ということを繰り返していました。

それに気づいた私は、過去の娘の時のことも思い出しました。

娘も、体がピクッとなって泣いているのを繰り返しているうちにけいれんが始まったのです。

そこから私は可能性の高さが確信に変わりつつ、様子を伺うことにしました。

ついに息子もけいれんを起こした!

熱性けいれん兄弟確率

娘と息子を横に夕食の準備をしていると、さっきまで座って遊んでいた息子の様子がおかしい。

側へ急ぐと、大の字で横たわり手足がけいれんし、黒目が徐々に上に移動し、唇は真っ青、呼吸をしているのかもわかりませんでした。

過去の娘と同じ状況です。

ですが、過去パニックになった自身の失敗を踏まえ、今回は事前の心の準備もできていたので、「適切な体勢にする・開始時間〜継続時間の観察・けいれんの様子・病院へ速やかな連絡」ができました。

途中で、心配になった娘が息子を揺さぶろうとしたり、何度も声をかけていましたが、「すぐに治まるから触らず見ててあげてね」と冷静に対処できました。

幸いなことにけいれんは2分ほどで終わり、病院へも連絡がついたので、3人でタクシーにて病院へ向かうことにしました。

事前に準備できていたので、冷静に行動できました。

パパも合流、家族4人で病院へ

私が事前連絡をして、主人も娘の時の状況を覚えていたのですぐさま帰ってきてくれました。

幸いにも私たち3人が病院へ出発しようとした時に帰宅してくれたので、家族みんなで自家用車で病院へ向かえました。

(3人の場合私が運転すると息子の様子が伺えないので、タクシーで行く予定でした)

病院での診察

発生時間から診察待ち〜診察を受ける頃には1時間以上経過していたのですが、息子は高熱であるものの安定していました。

その際に先生から「親御さんや上の子はけいれんしたことある?」と聞かれ「娘のみあります」と答えると、兄弟の場合、上の子が発生すると下の子も可能性は高くなると言われました。

やっぱりそうだったんだ・・と、以前の失敗があったけど、今回冷静に対処できたので、幼い娘にも余計な心配をかけずよかったなと思えました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

国際結婚・2児育児中です^^/
30になって美容に関心を持ったディズニー大好き主婦です♪

目次
閉じる