【多くのママが後悔】妊娠中・出産前にしておけば良かったと思う5のこと

こんにちは!二児育児に奮闘中のまいたろんです。

初めての妊娠であれば、幸せな気持ちと不安な気持ちが入り混じる日々だと思います。

妊娠発覚・初期・中期・後期にかけて、つわりなどで体調がすぐれない期間もあると思いますが、是非心と体が安定している時には「あれやっておけばよかったな」と後悔がないよう以下のことを実践してみてください。

自分だけの時間や、旦那さんとの二人っきりの時間も、産後は赤ちゃんメインとなるので取りずらいです。出産、産後の心を豊かにするためにもぜひ後悔のないよう実践してみてくださいね!

あわせて読みたい
ギフト・出産祝いに喜ばれる!おすすめカフェインレスコーヒー3選! こんにちは!コーヒー製造会社にも勤めていたこともあり、妊娠・授乳中はカフェインレスコーヒーばかり飲んでいた二児ママの「まいたろん」です。 コンビニコーヒーやサ...
目次

1.産院のリサーチ

まず、最も優先すべきなのがこちらだと思います。

または妊娠を望んでいるのであれば妊娠前からリサーチしていても良いかもしれません。

理由としては、出産は本当に人生をかけてのイベントです。大概の女性は病院で産むと思います。病院によって、分娩環境や入院期間中の対応や授乳食、サービスが大きく異なるので、自分にあった病院を選択するのがオススメです。

しかし、人気の病院というのは、妊娠初期の段階から通院していないと分娩予約を断られる場合があります。

「とりあえず、身近な病院で通院し転院すればいいかな」と思われるかもしれませんが、希望通りにならないこともあるので予め、出産経験のある友人などに聞いたりして納得のいく選択をオススメします。

【結論】人気の産院は転院ができない場合もあるので、事前にしっかりリサーチして通院することがオススメ!

2.旦那さんとのデート・旅行

1日でも早く赤ちゃんに会いたいという気持ちも十分に理解できますが、産後は旦那さんと2人っきりの生活も一旦はしばらくお預けとなります。

産後しばらくして、祖父母に預けることもできると思われるかもしれませんが、実際には預けれたところで、気になって赤ちゃんのことばかりを考えたり、初孫の場合は祖父母も赤ちゃんの扱いに慣れていないので、「やっぱり無理」と断られる場合もあります。

「どこでも一緒に連れて行けば良い」という考えもありますが、大衆居酒屋や煙モクモクの炭火焼肉店などにベビーカーで入店することはとても困難です。

体が安定していれば、ちょっとした旅行や、特に夜の外出など、あなたが行きたい場所へ行ってみてください。

【結論】産後は行ける場所や時間帯が限られるので、行きたい場所へは行き尽くしてください♪

3.マタニティイベントへ参加(旦那さんも一緒に)

妊娠中限定で参加できるイベントも多くあります。

他のママさんとの交流が図れたり、男性も参加できるイベントもあります。

男性も参加できるイベントの場合は、なるべく旦那さんも一緒に参加されることをオススメします!

なぜなら、男性は妊娠中のあなたの体の変化による大変さや赤ちゃんについてよくわからない、よく知らないままお世話をしている人が多いからです。

一緒に勉強して、あなたと赤ちゃんのことを理解してもらい「パパ意識」を身につけてもらうためにも、是非一緒に参加してみてください♪

主に全国で開催されているマタニティイベント・セミナーはこちらです!

【結論】赤ちゃんのお世話だけでなく必要品の情報もGET!パパ参加型はなるべく一緒に行くのがオススメ!

あわせて読みたい
2人子育て現役ママが選ぶ!新生児からのおすすめベビーバス7選! みなさんこんにちは! 私も二人の子育て現役ママの「まいたろん」です。 マタニティイベントのイベント内容や、産後の入院中に沐浴指導があったりと、退院後すぐ始まる...

4.赤ちゃん連れOKの場所探し

個人的にこれはとても重要だと感じていることです。

昔から子供好き、赤ちゃん好きな人でも「赤ちゃんと一緒に〇〇する」という目線で移動したり買い物したりご飯を食べることは無いと思います。

産後、赤ちゃんと一緒に外出するとなった際やはり最も困るのは「おむつ交換」と「授乳・ミルク調合スペース」です。

またカフェやレストランに行く際も、最近では「カフェ 赤ちゃん連れ」などで検索すれば「赤ちゃん歓迎店」が数多く出てきます。

でも実際には「歓迎」と謳っていなくても歓迎してくれるお店も多いです。

バリエーションを増やすためにも、日頃から周りに目を配り、このレストランはベビーカー入店のお客さんも多いな。

とか、子供と入るのは難しそうだななどと自分なりのマップ作成することをオススメします。

  • いつも当たり前に行っているスーパーにおむつ交換シートはありますか?
  • そのカフェに授乳スペースはありますか?ミルク用のお湯はありますか?

【結論】赤ちゃんとの外出を安心して楽しむためにも、事前に自分の目で確認してストックしておくことがポイントです!

5. 家でできる趣味探し

私の後悔ポイントナンバー1です!(笑)

というのも、妊娠中は眠くて眠くて本当に四六時中寝てばかりいました。

たっぷり寝ることも、産後はできなくなるので「たっぷり寝る」ということも正しいです。

しかし、たくさん寝たからと言って、寝溜め出来るわけではありません。

初めての育児であれば疲労はもちろん、想像以上に自由が効かないのでストレスも溜まりがちになります。

もちろん、外出することも良いですが、雨の日や小さすぎる赤ちゃんをたくさん外で連れ回しすぎるのも遠慮してしまいます。

それであれば、昼寝しつつも産後のために「家でできる趣味」を探すことをオススメします。

思い浮かばなければぜひ以下の中から実践してみてください。

ポイントは隙間時間ででき、赤ちゃんのお世話などで急に手を止めたりやめてしまっても嫌にならないものです。

  • アクセサリー作りなどのクラフト、DIY系
  • 大人の塗り絵、アート系
  • 読書、音楽鑑賞
  • カメラ、写真
  • 筋トレ、ヨガ系

【結論】子育てで気持ちも行動も閉鎖的になりがちな産後のストレス解消のためにも、室内でできる趣味を1つは見つけておきましょう!

あわせて読みたい
1人目出産|逆子がなおらず初の予定帝王切開へ!体験レポブログ1 みなさんこんにちは! 女の子と男の子の子育て真っ只中の現役ママの「まいたろん」です。 数年前長女を予定帝王切開にて出産しました。 私が出産を行った病院では10人...

少しでも後悔しないマタニティライフを送ってください♪

赤ちゃんがお腹にいつつも、一人っきりで入れる時間も一旦は妊娠中で最後です。

産後はどうしてもママばかりに子育ての負担もかかりがちになるので、まだ出産を迎えてない方々には、是非とも「もうやることないよ」というくらい「自分だけの時間」を楽しんでもらいたいです。

結婚前に〜同様、こちらもママ友の中でよく出る話題です。 赤ちゃんとより良いライフを過ごすためにも、是非実践してみてください♪

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

国際結婚・2児育児中です^^/
30になって美容に関心を持ったディズニー大好き主婦です♪

コメント

コメント一覧 (1件)

目次
閉じる