コンビニやスーパーで買い物をした時にもらうプラスチック製のレジ袋がいよいよ全国で有料化スタートとなります。
開始に伴う気になる情報についてまとめたいと思います。
レジ袋有料化はいつから?

【 2020年(令和2年)7月1日 】
より全国で、レジ袋有料化がスタートと経済産業省のHPに記載されています。
[st-card myclass=”” id=1301 label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”off”]
[st-card myclass=”” id=1318 label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”off”]
レジ袋有料化の目的
私たちの生活に無くてはならない存在である一方、海洋プラスチックごみ問題などが課題になっており、「本当に必要であるか」過剰な使用を抑えたライフスタイルの見直しのきっかけの1つとして開始されます。
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。
一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。
私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。
これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
引用元:経済産業省HP
プラスチック製ではない紙袋などは有料化の対象・対象外?

対象となる買い物袋として挙げられているのは「プラスチック製の買物袋のみ」です。
紙袋・布の袋・持ち手のない袋(レジなどにある小分け袋)はこの制度の対象外となります。
また、一見プラスチックに見える袋でも「基準をクリアした地球にやさしい素材」で作られた袋は有料化の対象外となると書かれています。
レジ袋・買い物袋の有料化は既に始まっている

紙袋だからと言って絶対に無料でもらえるわけではありません。
例えば「ユニクロ」や「GU」では、紙袋であるにも関わらず1枚10円で販売される予定となっていたり、「無印良品」のようにマイバッグ持参だとマイル(ポイント)がもらえる仕組みになっていたりしています。
私も最近(2020年3月)GAPで買い物をしたところ「ショッパー(買い物袋)有料化のお知らせ」が提示してあり、袋を持っていなかったため購入しようとしたところ、店員さんから「現在残っているプラスチック製のショッパーの在庫限りは無料です」と言われました。
各店舗の在庫がなくなり次第「有料化」が開始されるとのこと!
7月を待たずとも、徐々に買い物袋の有料化は広く進んでいると思った方が良いでしょう。
コンビニもレジ袋有料化になるの?

一般的なプラスチック製レジ袋の場合は、有料となるでしょう。
一方、基準を満たした地球にやさしい素材が使われた袋が使われる可能性もあります。
しかし、スーパーなど全国的に有料化が始まるので購入したくない人は常にマイバッグを持参するのが良いでしょう。
有料になったレジ袋の値段は?

レジ袋の値段については各事業者ごとに異なります。
現在でも取り入れられている、2〜10円程度と予測されます。
エコバッグ(マイバッグ)持参の呼びかけ

レジ袋有料化となり、毎回購入される方もいるかもしれませんが、この制度を機にマイバッグを持たれる方も多いと思います。
でも、マイバッグって「なんだか大きくて・・派手orダサい?」みたいなイメージありませんか?(笑)
でも実は、現在男性にも持ちやすいシンプルなデザイン(アソボーゼRegile Mサイズ)や、コンビニにぴったりの小さいサイズでポケットティッシュほど折りたためるものなど種類は様々です。
レジ袋有料化が全国スタートする前に、お気に入りの1つを探しておくことをおすすめします!
個人のプラスチックごみの消費量はちっぽけかもしれませんが、小さなことをコツコツ・意識を持ち続けることが大切だと感じています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!